| 第38回 東京都弓道連盟第三地区中学・高校弓道大会実施要項 | |||||||||||||
| 令和7年11月1日 | |||||||||||||
| 東京都弓道連盟第三地区 | |||||||||||||
| 会長 | 佐久間 剛 | ||||||||||||
| 1. | 日時 | 令和8年1月18日(日) 9時開会式(予定) | |||||||||||
| 2. | 会場 | 明治神宮至誠館弓道場および第二弓道場(中央道場) | |||||||||||
| 3. | 参加資格 | ①東京都弓道連盟第三地区の会員で、中学校・高等学校に在学し、申込時点で段級を有し、危険のない行射ができる者。 | |||||||||||
| ②坐射での行射ができる者(怪我等の場合は除く)。 | |||||||||||||
| ③顧問等の指導者が引率できる者。 | |||||||||||||
| 4. | 競技種別 | 中学個人の部(男子・女子それぞれ1所属団体につき5名以内) | |||||||||||
| 高校団体の部(男子・女子それぞれ3名で団体を構成し1所属団体につき男女各2チーム以内) | |||||||||||||
| 高校個人の部(男子・女子ともに団体出場者を個人選手とする) | |||||||||||||
| 5. | 競技方法 | 中学個人の部 各自4射1回の的中数にて上位から順位を決定する。 | |||||||||||
| 高校団体の部 1チーム12射(各自4射1回)の的中数にて、上位8チームを決勝進出とする。 | |||||||||||||
| 決勝は1チーム12射(各自4射1回)のトーナメント法で行う。 | |||||||||||||
| 3位決定戦は行わず、3位は2チームを表彰する。 | |||||||||||||
| ※ 決勝進出決定・決勝トーナメントにおいて同中の場合は、1チーム3射(各自1射)の競射を行う。 | |||||||||||||
| ※ 1チーム12射の行射制限時間は7分30秒以内とする。 | |||||||||||||
| 高校個人の部 団体出場選手の予選4射の的中数にて上位から順位を決定する。 | |||||||||||||
| 6. | 表彰 | 中学個人の部 男女とも5位まで表彰する(的中なしは入賞としない)。 | |||||||||||
| 高校団体の部 男女とも3位まで表彰する(的中なしは入賞としない)。 | |||||||||||||
| 高校個人の部 男女とも10位まで表彰する(的中なしは入賞としない)。 | |||||||||||||
| 7. | 注意事項 | 出場選手は各自右前腰部に第三地区で用意したゼッケンをつけること。 | |||||||||||
| 行射はすべて坐射にておこなう。選手は替矢2本と替弦を用意すること。同中競射は替矢を使用する。 | |||||||||||||
| 決勝トーナメントの組み合わせは、予選的中および予選立番により決定する。 | |||||||||||||
| 申込締切後の選手変更は認めない。申込後に欠員が生じた場合は欠員での出場となる。 | |||||||||||||
| 主催者は傷害補償責任等は一切負わない。参加者は健康保険証を持参のこと。 | |||||||||||||
| 顧問・外部指導者等の責任を負える成人が引率し、監督席に替弦替矢を持ち着席してください。 | |||||||||||||
| (男女同時間帯に行射しない限り監督席に替矢・替弦を持ち着席すること) | |||||||||||||
| 取矢は行わなくて良い。 | |||||||||||||
| 服装の色は問わない。 | |||||||||||||
| 弓道衣(筒袖、袴、足袋)だけでなく、運動着等でも差し支えない。 | |||||||||||||
| 弓具の共用に伴う特例的な扱いは認めない。 | |||||||||||||
| 申込方法 | 各学校・支部ごとにまとめ、メールにて事務局・鈴木あて一括申し込みのこと | ||||||||||||
| 申込先 | h_suzuki@kyudo-tokyo3.jp | ||||||||||||
| 申込 締切 | 令和7年12月18日(木)メール必着 | ||||||||||||
| 申込受理後、その旨のメール返信をおこなうので、必ず確認のこと。返信がない場合は受理されていない。 | |||||||||||||