|
|
|
|
|
|
|
第三地区 |
|
令和7年度 第二回 【東京】関東地域連合審査会 実施要項 |
|
|
|
|
|
|
|
主催 (公財)全日本弓道連盟 |
|
|
|
|
|
主管 東京都弓道連盟 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1、 |
日時 |
|
令和7年8月10日(日) 入館時間 後日連絡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2、 |
審査会場 |
|
明治神宮至誠館・全弓連中央道場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3、 |
審査 |
|
五段 行射・学科審査を行う (襷かけ・肌脱ぎを行います) |
|
|
|
|
|
|
学科審査は、A・B 2問について記入。 |
|
|
|
|
|
|
|
A、「五胴」について説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
B、弓道の最高目標について述べなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
学科は指定の用紙で(必ず自筆)氏名も必ず自筆し押印 【答案用紙ダウンロード】 |
|
|
|
|
|
|
|
不足の場合は、2ページ使用も可。ただし、必ず両面印刷とすること。 |
|
|
|
|
|
|
審査申込書はワープロ可、但し 氏名(2箇所)は必ず自筆し押印の事。 |
|
|
4、 |
受審資格 |
|
全日本弓道連盟の各連盟会員、四段受有者、現既得段位の認許日より満5ヶ月以上経過した者 |
|
5、 |
服装 |
|
和服着用 |
|
|
|
6、 |
申込締切日 |
|
審査申込-令和7年6月26日(木)当日必着。受審者一覧をメール送信(期日厳守) |
|
|
|
|
審査申込書・学科答案-令和7年6月26日(木)当日必着 (期日厳守) |
|
|
|
|
|
|
学科答案には都連会員は支部名を記入のこと。地区名ではありません。 |
|
|
7、 |
申込方法 |
|
所定の申込書と共に受審料を添え、各支部毎に一括して申し込むこと。 |
|
|
|
|
|
申込時には必ず添書と受審者一覧を添付し、メール送付もお願い致します。 |
|
|
|
|
|
メールの件名には支部名を入れてください。 |
|
|
|
|
|
|
審査料は、理由の如何に拘らず返却いたしません。 |
|
|
|
|
|
|
審査料は、指定口座へ送金のこと。 |
|
|
|
|
|
|
審査申込書は、添書と受審者一覧を添付し、学科答案とともに申込先に送付してください。 |
|
8、 |
申込先 |
|
東京都弓道連盟第三地区 鈴木晴彦 |
|
|
|
|
|
|
メール送信先 h_suzuki@kyudo-tokyo3.jp |
|
|
|
|
|
|
郵送先 |
〒187-0043 小平市学園東町3-3-31 鈴木晴彦 |
|
|
|
|
|
|
受審料払込先 郵便振替口座 00190-5-366252 |
|
|
|
|
|
|
|
口座名 「東京都弓道連盟第三地区」 |
|
|
|
|
|
|
(振込用の払込取扱票の通信欄に審査表題・受審者数・支部名を明記すること) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受審料・登録料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
審査料 6,200円 |
|
|
|
|
|
|
|
登録料 10,300円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9、 |
注意事項 |
|
|
|
|
|
|
・ |
審査申込書は東京都弓道連盟第三地区のホームページからダウンロードしたものを使用すること。 |
|
|
|
・ |
一般支部は右上欄外に支部長印を捺印すること。大学は学校責任者承認欄に責任者記名・押印すること。 |
|
|
・ |
日付は全て和暦で記入すること。 |
|
|
|
|
・ |
全日本弓道連盟会員登録ID番号を必ず指定箇所に記入すること。 |
|
|
|
|
・ |
立射で受審する者は、審査申込書に赤字で「立射」と記載のこと。(支部長の了解を得ること) |
|
|
|
・ |
立順決定後、各地区への連絡・HPでの公開を行いますので、指定の時間で入館してください。 |
|
|
・ |
受付可能時間には制限があるので注意。指定時間以前の入館(入場)はできない。 |
|
|
|
・ |
入館にあたり、平熱を超える発熱(概ね37度5分以上)並びに体調不良者は入館及び受審できない。 |
|
|
・ |
受審者は、駐車場(参拝者用駐車場を含む)の使用不可。公共交通機関を利用すること。 |
|
|
・ |
合格者の当日発表は行わない。後日、各地連を通じ連絡する。従って審査終了者は直ちに退館のこと。 |