ver2025-04
令和7年度 第4回 東京都弓道連盟地方審査会(第三地区) 実施要項
【 中高生の部 無指定・初段・弐段・参段 】   
1. 主催・主管 主催・全日本弓道連盟  主管・東京都弓道連盟(第三地区)
2. 審査種別 無指定・初段・弐段・参段 の行射審査及び学科審査 
3. 受審資格 東京都弓道連盟第三地区の会員であること。(ID登録があること)
初めての受審者、及び2級以下の受有者は、無指定を受審すること。
初段の受審は、1級受有者に限る。
弐段、参段の受審は、既得段位認許日から満五ケ月以上経過した者。
4. 日時・会場 令和7年8月11日(月・祝) #####
全日本弓道連盟中央道場
5. 留意事項 申し込み後に受審番号と入館時間を連絡します。指定された時間に入館してください。
開会式の実施については追って発表します。観覧席での観覧は可能です。
学科は別記の問題を解答用紙に自筆にて作成し、審査当日に受付へ提出してください。
(今回の出題を必ず確認してください。)
   ダウンロードはこちら 【学科問題】【解答用紙
合格者の発表は後日事務局宛てに通知とHPに掲載します。
6. 申込期間 6月26日(木) 7月10日(木)
期間内に この要項にある、①「受審者一覧」のメール送信(エクセルファイルのままメール添付)、②添書・受審者一覧・審査申込書の郵送、③審査料の送金を行ってください。審査申込書は不備がある場合再送していただきますので期日に余裕をもって送ってください。
7. 郵送先
8. 送金口座 郵便振替  口座番号   00130-2-767018
口座名 第三地区(学生) 
9. 審査料及び登録料
  審査料 登録料(全弓連)
無指定 1,030円 級位認許 1,030円
初段認許 4,120円
初  段 2,050円 3,100円
弐  段 3,100円 4,100円
参  段 4,100円 5,100円
※無指定での初段認許者は、当該審査料の差額分1,020円と登録料3,100円の合計4,120円となります。
※審査料・登録料は学校で取り纏めて送金しください。
10. その他 「審査注意事項」を確認すること
審 査 注 意 事 項
【申込についての注意点】
「受審者一覧表」には、所属(学校名)、審査種別、ID、氏名、学年を記載し、立射の場合は、立射を朱書きする。
審査申込書は、第三地区HP(http://www.kyudo-tokyo3.jp/)よりダウンロードした最新の審査申込書(学生用)を使用すること。
審査申込書の氏名は自筆とし、楷書で記入し、ふりがなをつけること。
審査申込書の年月は、すべて和暦で記入することとなっていますのでご注意ください
審査申込書には、全日本弓道連盟会員ID番号を明記すること。
中学・高校団体所属の受審者は必ず、学校名・学年を明記すること。
現在受有する級位・段位及び認許年月日・審査名称を正確に明記すること。
申込書に虚偽の記載があった場合は、審査の結果が無効になることがある。
立射で受審する際は、責任者承認の上、受審者連絡欄にその旨を朱書きにて記入すること。(診断書不要)
申込書は、学校責任者承認の欄に記名押印の上、学校の審査申込責任者にて取りまとめて送付すること。
(押印3か所の確認・・・受審者の押印、保護者承認の押印、学校責任者承認の押印)
申し込みは、「審査申込書」「受審者一覧」に「添書」を同封して申込先に郵送すること。
「受審者一覧表」「添書」は、郵送とは別に申込先へメールにて送信すること。 
受審料についても、学校ごとに取りまとめて送金すること。
納入した審査料は、特別の事情がない限り返却しない。
申し込みに不備がある場合には、審査申込責任者あて連絡することがある。
審査申込書等の郵送について、普通郵便は土日休日は配達されません。速達等を利用し締切日必着を厳守してください。
【受審についての注意点】
審査会における服装は、弓道衣(筒袖、袴、足袋)とするが、運動着等でも差し支えない。
筒袖と袴の色については問わない。
弐段までは取矢を行わなくともよいこととする。乙矢のさばき方(置き方)等は特に定めない。
【登録についての注意点】
無指定での初段合格者は、当該審査料の差額分(1,020円)を納入するものとする。
登録料等の納入のない者は、審査結果を無効とする。(登録しない旨の連絡をお願いします)